間違いを正すのも勉強
おはようございます。七夕ですねぇ。
でも、いきなりですが「勉強してどうするの?」という質問をされました。
まぁ、とりあえず「しないよりした方が良いとは思いますが」と(笑)
学生さんから聞かれるなら良いのですが、30代くらいの大人の方からの質問だったのでちょっと。
しかし、勉強は強要するものではないので、するしないは個々の判断で良いと思いますよ。
さて、社会人になると、会社などに認められるために資格を取得する方が多くなりますが、悩んでしまって取り掛かれない方も多いと思います。
そこで、資格選びの考え方ですが「難易度はどうか?」「実務経験が必要か?」「学校に通う必要があるか?」を前提にして選ぶと良いと思います。
最初に取得する資格は、何年も勉強したりしなくても取得できる資格が良いという事です。
もちろん、周囲に合わせる必要もありません。
ミニッツご利用の方でも、週に2日~4日来店されて2時間~4時間の勉強をされている方が大半なので、最初は平均的な月40時間くらいの勉強は如何でしょう。
そして、その範囲で勉強が出来るくらいの難易度の資格を選ぶのです。
いきなり合格率5%なんて資格だと、テキスト山積みのまま三日坊主になったり、勉強が進まず周囲に当たり散らしたりとなってしまいますよ。
そして、社会人は仕事があるので「専門の学校卒業が必要」「実務の経験が必要」は難しいのでその類の資格は避けましょう。
合格率30%前後、専門の学校の卒業や実務の経験が不要であるといった資格が望ましいでしょう。
勉強を始めるにあたってまず考えて欲しいのは、勉強は「自分との闘い」なのでどうしても他に責任を転嫁してしまう「弱い心」が出てしまうという事です。
よく「お箸が転がっても笑う年頃」なんて言いますが「お箸が転がっても勉強が進まない理由にする。」というのが勉強の怖い所でもあるでしょう。
自分の不得意な資格や、自習勉強のリズムに合っていない資格、最初から難易度が高い資格の取得を考えていると「人間関係の崩壊」にもつながってしまうので気を付けましょうね。
社会人として、資格には合格したけど周囲から認められなければ意味がありません。
少しづつレベルを上げることによって、責任転嫁の気持ちが減って勉強に身が入るようになると思いますよ。
勉強は正解を求める事ですが、間違いを正す事でもあるのです。
資格選びの参考としてみて下さいね。
2019年07月07日 09:55