桜の下でお花見
こんにちは(*^^*)今日から暫くは寒いようですね。
お花見はかなり寒いようなので、くれぐれも風邪をひかないようにして下さい。
さて、このお花見ですが、嵯峨天皇が催した花宴の節が桜のお花見の起源と言われています。
貴族たちが桜を見ながら、優雅でまったりとした時を過ごしながら、歌を詠んだりして楽しんでいたのが今のお花見の原型なのでしょう。
しかし、これは貴族のお話で、庶民の間でのお花見はずっと前から行われていたそうです。
農耕民族である日本人が、田の実りを司るサ神様と座る所を意味する「クラ」が合わせて「サクラ」と名付けたという説があります。
さらに、花を咲かせる時期が、田植えを始める時期の目安となっていたようです。
梅は春の訪れを告げる花の意味で「春告草」と呼ばれていますので、梅や桜は田植えのタイミングを知る為には重要な花だったのでしょう。
梅が咲き「ろそろ春ですよ。」と告げられ、桜が咲いて「春になりましたぁ。」みたいな感じなのでしょうね。
昔は、田植えが出来ない事が食糧難などに直結していたので、田植えの時期を知らせる桜を見ながらのお花見は神事として行われていたのだと思います。
桜が咲くことは「サ神様」が天から舞い降りて来た事を意味していたようで、それをお祝いしていたのがお花見となったようです。
こんな話をしながら、お花見も良いとおもいますよ。
2019年03月29日 15:02